卒業、入学、就職、転勤などなど…年度末は生活環境の節目になることの多い時期ですね。
この時期には引越しをされる方も多いですね。
引越しは部屋探しから、引越し業者さんの手配、荷造り、その後には、住民票の移動、光熱費・電話・インターネット料金などの支払いの手続き…
忙しいのにやらねばならないことが山盛りですよね。
そこで
『やるべきことを把握して、効率よく引越しをしよう!』
まずは引越し準備はいつから始めたらよいのかまとめてみたいと思います。
【1ヵ月半を目途に始めよう】
最低ラインは賃貸のマンションやアパート等にお住まいの方は契約内容を見て退去連絡の期限を調べます。
多くの場合は退去の連絡は退去日の1ヵ月前までにとされていると思います。
早く準備を始めても生活に必要なものは荷物に入れてしまうわけにはいかないのでちょうど良いのは最低ラインから2週間くらいの余裕を持たせた頃だと思います。
【始めに決めること】
新居!
何よりも最初に決めましょう。
アパートの大家さんに引越しの連絡は新居が決まるまでしてはいけません。
荷造りしても送り先を指定できません。
現在使ってる電気・ガス・水道を止める時期も決めれません。
【荷造りの前に】
現在の生活に必要ないもの、使ってないものを分別しましょう。
春前の時期であれば夏服、扇風機などの夏物家電は不要になります。
服は服、家電は家電など物同士でまとめるのではなく、
使用する時期でまとめておけば荷ほどきをして使うときにもスムーズになります。
【引越し業者の確認】
大体の荷物の数などを把握出来たら引越し業者さんを探し始めましょう。
おおまかな見積もりが取れると思います。
最近は引越し業者も多く、費用もまちまちです。無駄なく引越しするためにもいくつかの業者さんで見積もりを出してもらいましょう。
下記のような引越し料金の比較サイトを利用するのも良いと思います。
・引越し侍
【ネット回線の開通までにかかる時間】
インターネットの回線は開通までに時間がかかることが多くあります。長いと1ヵ月ほど待たされることもあります。
仕事でネット環境が必要な方、勉強に使う方、これらの確認をしておいた方がよいと思います。
今後、
荷造りの方法、住民票の契約、光熱費などの手続きなどについてまとめていきたいと思います。